- HOME>
- にきび・にきび痕
こんなお悩みありませんか?
- 繰り返しできるニキビが治らない
- 思春期は過ぎたのにまだニキビができる
- ニキビ痕が消えずに悩んでいる
- 化粧をしてもニキビ痕が隠れない
- ニキビができると必ず色素沈着が残る
- 自己流のケアでかえってニキビが悪化した
ニキビ・ニキビ痕のお悩みは、早川医院にお気軽にご相談ください。適切な診断と治療で、肌のお悩みに対応いたします。
ニキビができる4つの原因
皮脂分泌の過剰

皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因となります。特に思春期は皮脂分泌が活発になるため、ニキビができやすい時期です。
ホルモンバランスの乱れ
男性ホルモンの増加などホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌が促進され、ニキビができやすくなります。思春期だけでなく、大人になってからのストレスや生活習慣の乱れでもホルモンバランスは崩れます。
毛穴の角質詰まり
毛穴の出口で角質がたまり、毛穴が詰まりやすくなることもニキビの原因です。角質が詰まると皮脂が排出されず、毛穴内で溜まってニキビの原因になります。
アクネ菌の増殖と炎症
皮脂や角質が詰まった毛穴内でアクネ菌(ニキビ桿菌)が増殖し、炎症を引き起こすことでニキビが悪化します。炎症が進行すると、赤ニキビや膿を持ったニキビになります。
ニキビの進行過程による分類
ニキビは進行段階によってさまざまな特徴があります。
微小面皰(微小コメド)
肉眼では見えにくい初期段階のニキビです。毛穴内に角質や皮脂が少しずつ溜まり始めた状態で、この段階で適切なケアをすれば悪化を防げます。
白ニキビ(白色面皰)
毛穴が白く盛り上がって見える状態です。毛穴の出口が角質でふさがれ、その下に皮脂が溜まっています。まだ炎症は起きていません。
黒ニキビ(黒色面皰)
毛穴の詰まりが表面に出て空気に触れ、酸化して黒く見える状態です。炎症はまだ起きていませんが、放置すると悪化する可能性があります。
赤ニキビ(紅色丘疹)
毛穴の詰まりが進み、炎症が起きた状態です。赤く腫れて痛みを伴うこともあります。この段階からニキビ痕が残りやすくなります。
黄色ニキビ(膿疱)
炎症がさらに進行し、膿が溜まった状態です。黄色い膿が見え、触ると痛みがあります。ニキビ痕が残りやすい段階なので、医師に相談することが大切です。
ニキビ痕の原因による分類
ニキビ痕は、ニキビの炎症が長期間続いたり、深い部分にまで広がったりする場合に起こりやすいとされています。
色素沈着型ニキビ痕
ニキビの炎症が治まった後に残る茶色や赤みを帯びた色素沈着です。時間の経過とともに徐々に薄くなることが多いですが、紫外線を浴びると濃くなる場合があります。
凹凸を伴うニキビ痕
萎縮性瘢痕(いしゅくせいはんこん)
皮膚がへこんでしまう痕で、次の3種類に分かれます。
アイスピック型 | 細く深いV字型のくぼみ(治療が難しいとされている) |
---|---|
ローリング型 | U字型で、なだらかにへこんでいるくぼみ |
ボックスカー型 | ニキビ痕の底面が平らになっているへこみ |
肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)
皮膚が盛り上がる痕で、傷が赤く盛り上がる状態です。ケロイド体質の人に見られることがあります。
早川医院のニキビ・ニキビ痕治療
皮膚科医師による丁寧なカウンセリング
ニキビの種類や原因は人それぞれ異なります。当院では、皮膚科の医師が丁寧にカウンセリングをおこない、ニキビの状態を正確に診断します。お時間を気にせず、小さな疑問もお気軽にご相談ください。
豊富な治療機器
当院では厳選した患者さまに無理をさせない治療機器を導入し、さまざまなタイプのニキビ・ニキビ痕に対応しています。患者さまの肌状態と症状に合わせて最適な治療をご提案します。
フォトフェイシャル
当院のフォトフェイシャルは、IPL(Intense Pulsed Light)という技術を使用した光治療です。医師の診察に基づき適切に施術いたします。
ケミカルピーリング
当院のケミカルピーリングは、グリコール酸や乳酸などの薬剤を使用して古い角質を除去し、毛穴の詰まりを解消します。しっかりと診察をさせていただき肌状態に合わせた施術をおこなっております。
美顔器(CLEAN&BLOOM)
当院の美顔器(CLEAN&BLOOM)は、毛穴の汚れを吸引しながら美容成分を浸透させる効果があります。
アフターケアの充実
治療後のホームケアによりニキビの再発を防ぐお手伝いをいたします。お肌の状態を長く保つためのアドバイスやサポートも大切にしています。
ニキビ・ニキビ痕の予防のためにできること
正しいスキンケア
ニキビ予防には適切なスキンケアが重要です。
- 1日2回の優しい洗顔
- ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせにくい)製品の使用
- 油性ファンデーションを避ける
- 洗顔後の適切な保湿
- ニキビを手で触らない、つぶさない
生活習慣の改善
ニキビは生活習慣の乱れでも悪化します。
- 脂っこい食事を控える
- 糖質の摂りすぎに注意
- 野菜を多く含むバランスの良い食事
- 十分な睡眠
- ストレスの軽減
- 適度な運動
早期治療の重要性
ニキビの症状が続く場合は、医師にご相談ください。初期段階での適切な治療がニキビ痕の予防につながります。
ニキビ・ニキビ痕はお一人ひとり症状や原因がちがいます

自己流のケアを続けると、かえって症状が悪化することもあります。早川医院では、まず女性医師が丁寧なカウンセリングと肌診断をおこない、患者さまの肌状態に最適な治療プランをご提案します。ニキビ・ニキビ痕でお悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。