- HOME>
- 毛穴の詰まり・黒ずみ
こんなお悩みありませんか?
- 鼻の黒ずみが目立って化粧のりが悪い
- 毛穴に角栓が詰まって取れない
- 何をしても毛穴の詰まりが改善しない
- 毛穴パックを使っても効果が続かない
- 黒ずみが気になって人と近距離で話すのが不安
- マスク生活で毛穴の詰まりが増えた
こうした毛穴の詰まり・黒ずみのお悩みは、早川医院にお任せください。適切な診断と治療で、クリアな肌を取り戻すお手伝いをいたします。
毛穴の詰まり・黒ずみの原因
過剰な皮脂分泌

皮脂は本来、肌の乾燥を抑え外部刺激から守る役割を持っていますが、ホルモンバランスの乱れによる過剰分泌が起こることがあります。不規則な生活やストレス、脂っこい食事の摂りすぎが主な要因となります。
洗顔不足や不適切な洗顔
メイク汚れが十分に落ちていなかったり、皮脂と古い角質が毛穴に残っていたりすると、詰まりの原因になります。正しい洗顔方法が実践できていないことも多いです。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーの乱れにより、古くなった角質が肌に残り毛穴を詰まらせることもあります。不規則な生活習慣、肌の乾燥、ストレス、加齢による代謝の低下などが影響します。
肌弾力の低下
コラーゲン・エラスチンの減少による肌弾力の低下も毛穴の形状を変化させ、角質や皮脂が残りやすくなる原因となります。
角栓の酸化
毛穴に詰まった皮脂や角質が空気に触れて酸化すると、角栓の先端が黒く変色します。これが肌表面に黒い点々として見えるのが、いわゆる「黒ずみ毛穴」です。
メラニン色素沈着
毛穴周辺のメラニン色素沈着も黒ずみの原因となります。炎症後色素沈着や無理な角栓除去によるダメージ、角栓パックの過剰使用などが影響しています。
マスク生活と毛穴トラブル
近年のマスク着用の増加により、毛穴の詰まりや黒ずみが悪化するケースが増えています。マスク内の蒸れによる皮脂分泌の増加、閉塞環境での毛穴詰まりの加速、マスクと肌の摩擦によるダメージと炎症、乾燥と湿度の繰り返しによる肌バリア機能の低下などが原因です。マスク着用時も肌を清潔に保ち、適切なケアを続けることが重要です。
早川医院の毛穴改善治療
当院では、患者さまの毛穴の詰まり・黒ずみの状態に合わせて、さまざまな治療法をご提案しております。まずはお気軽にご相談ください。
フォトフェイシャル
光の力で毛穴内の汚れを浮かせて除去し、皮脂分泌をコントロールします。黒ずみの改善と肌のトーンアップ、メラニン色素の排出促進にも効果が期待できます。ダウンタイムが少なく、日常生活にほとんど支障なく治療を受けることができます。
美顔器(CLEAN&BLOOM)
毛穴の詰まりを吸引しながら美容成分を浸透させ、黒ずみの元となる酸化物質を除去します。皮脂バランスを整える効果もあり、継続的な使用で毛穴の状態が改善していきます。
ケミカルピーリング
古い角質を化学的に溶かして除去し、詰まった毛穴をクリアにします。皮脂分泌を正常化し、新しい肌細胞の生成を促進します。また、黒ずみの元となるメラニンの排出を促す効果もあります。肌質や毛穴の状態に合わせた濃度で施術をおこないます。
毛穴の詰まり・黒ずみケア
正しいケアについて
酵素洗顔で角質オフ
週1〜2回の酵素洗顔で古い角質を落とすようにしましょう。タンパク質を分解する酵素の力で角栓を柔らかくしますが、肌に負担をかけないよう使用頻度に注意しましょう。
正しい洗顔テクニック
十分に泡立てた泡で優しく洗い、クルクルと指の腹で円を描くように洗いましょう。ゴシゴシこすらず、ぬるま湯でやさしくすすぎ、タオルでポンポンと押さえるように水分を拭き取ります。
オイルマッサージ
アルガンオイルやオリーブオイルを使用し、オイルが角栓の周りに浸透するよう心がけます。小鼻など狭い範囲は綿棒を使用し、押し付けずに優しくクルクルとマッサージしましょう。マッサージ後は酵素洗顔と合わせるとより効果を発揮できると言われています。
週1回のピーリングケア
週1回程度のピーリングケアで古い角質を除去し、ターンオーバーを促進することも大切です。ただし、肌に負担をかけすぎないよう注意しましょう。
保湿ケアの徹底
洗顔後すぐに化粧水で保湿し、化粧水・美容液・乳液・クリームの順でケアします。同じラインの化粧品を使用するのが効果を発揮しやすく、乾燥を防ぎ、過剰な皮脂分泌を抑制します。
ビタミン成分の活用
ビタミンC・A・Bの活用もメラニン色素による黒ずみの解消をサポートします。肌の炎症を抑え、ターンオーバーを促進します。毛穴の黒ずみ部分に集中ケアするとより効果が発揮できます。
毛穴の詰まり・黒ずみケアの注意点
角栓押し出しは厳禁
指や道具での角栓押し出しは避けましょう。これは炎症や色素沈着の原因になり、毛穴を広げてしまいます。また、24時間以内に新しい角栓ができるため、効果は一時的です。毛抜きでの角栓除去も肌にダメージを与えます。
毛穴パックの過剰使用に注意
毛穴パックの過剰使用も肌への負担が大きく、必要な皮脂まで取り除いてしまいます。使用後は必ず保湿して毛穴を引き締めることが大切です。
肌をこすりすぎない
ゴシゴシ洗うと必要な皮脂まで落としてしまい、摩擦で角層が乱れます。肌の免疫機能が低下し、乾燥による過剰な皮脂分泌を誘発するため避けるべきです。
洗顔のしすぎに注意
洗顔のしすぎも必要な皮脂を洗い流してしまい、肌バリア機能の低下や皮脂分泌の増加につながります。スポーツ後などは洗顔料を使わない洗顔も検討しましょう。
毛穴の詰まり・黒ずみを予防する生活習慣
質の良い睡眠を心がける
十分な睡眠は肌の再生・修復に不可欠です。特に夜10時〜深夜2時は肌のゴールデンタイムで、成長ホルモンの分泌が促進されます。この時間帯の睡眠はストレスの軽減とターンオーバーの正常化にも役立ちます。
禁煙で肌の老化を防ぐ
禁煙も肌の健康に重要です。タバコは肌の老化を促進し、ビタミンCを消費して酸化を進めます。また、ターンオーバーを乱し、皮脂の過剰分泌を促す原因となります。
バランスの良い食事を摂る
ビタミンC豊富な食品(レモン、ブロッコリー、ほうれん草など)やカロテノイド(トマト、ニンジン、赤ピーマンなど)、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)を積極的に摂り、脂質や糖質の摂りすぎには注意しましょう。
十分な水分補給を忘れずに
十分な水分摂取は内側からの保湿効果があり、新陳代謝の促進や老廃物の排出を助けます。
早川医院でのカウンセリング

毛穴の詰まりや黒ずみは一人ひとり症状や原因が異なります。当院では、まず丁寧なカウンセリングと肌診断をおこない、あなたの肌状態に最適な治療プランをご提案します。
自己流のケアを続けると、かえって症状が悪化することもあります。皮膚科医による適切な診断と治療で、クリアな肌を目指しましょう。お肌のお悩みは早めの対処が大切です。どうぞお気軽にご相談ください。